「基本情報技術者試験」不合格。三回落ちてわかったこと
27歳文系Fラン大学→家電量販店→工場勤務→ニートの僕がエンジニアになるまでの道のりを日記のような形で本日から投稿していこうと思います。
計画としては、ITパスポート→基本情報技術者→技術書→就活&応用情報技術者という形で進めていきたいなと思っています。現時点はITパスポート取得止まりです。基本情報技術者は勉強中ですが、試験に三回ほど落ちています。
基本情報技術者は暗記ではないのですね。
私は今まで、ITパスポートと簿記3級とFP3級を取得しているのですが、基本情報技術者は暗記では合格できないのですね。4ヶ月かけて問題集やテキストの読み込みをして、90%ほど頭に入っている感覚があるのですが、合格に届いてません。調べたところ、基本情報技術者は、表面的な暗記ではなく構造理解が必要みたいで、そこが足りなかったなと腑に落ちました。
では、構造理解をするために…
ChatGTPに聞いたところ、エンジニア会で良書と言われている、ネットワークはなぜつながるのか・Webを支える技術の二冊を読むのがおすすめだと言われました。もともとの計画に技術書を読むことは入っていたので、すこし前倒しにして学習していきたいと思います。そして、基本情報技術者の参考書の読み込みですね…
短期間で合格している人を見て不安になっている方へ
YouTubeにあがっている動画では、2日で合格しました!〜1ヶ月で合格しました!という方もいます。そういう方は、もともと容量がよかったり、前提知識がある方だと思います。本当に0知識からの勉強になるなら、あまり他の人の学習期間は参考にならないと思います。同じ未経験でも、環境にITにふれる機会があった人ない人で大きく変わってくるなと思いませんか?私は思います。
なので、基本情報技術者は、前提知識によって取得までの期間が大きく異なる、個人差がすごくあるものだと感じました。
これからの勉強方法
過去問道場での模擬試験形式でのアウトプットをしていなかったので、それに取り組むこと。構造理解を深めるための技術書の読み込みをしていきたいと思います。
引き続き、基本情報技術者の学習を頑張っていこうと思います。また、この対策をした結果の報告を残して活きたいと思います。読んでいただきありがとうございました。